PHP8.0→PHP8.1へのアップデート
予備環境でアップデートしても使用しているwordpress,rainloop,nextcloudあたりに問題がなかったのでアップグレードを実施。
一般的には全PHPモジュールをアンインストールして新バージョンをインストールするのがいいのでしょうが、PHP8.0をデフォルトバージョンとしてインストールしているので置き換えインストールでやってみる。
以下は大まかな手順。
- 現パッケージの状況確認
まずは ”rpm -qa |grep -i php”コマンドでインストールしているPHPモジュールを表示してメモしておく。
その次に"dnf module list php"を実行して表示される結果を確認しStream欄のphp-8.0のところに"[e]"と表示されていることを確認。この状態が”php8.0がデフォルトバージョンとしてインストールされている”状態です。 - モジュールセットの解除
“dnf module reset php"を実行してデフォルトバージョンの設定を解除する。このコマンド実行後に"dnf module list php"を実行するとこれまでphp-8.0の欄に表示されていた"[e]"が消えているはず。 - php-8.1をデフォルトモジュールに設定
“dnf module enable php:remi-8.1″を実行してデフォルトのモジュールを8.1に変更する。このコマンド実行後に"dnf module list php"を実行するとこれまでphp-8.1の欄に"[e]"が表示されているはず。
なお、これはremiリポジトリを使用してる場合で、remiリポジトリを使用していない場合はenableする対象は適宜変更となります。 - PHPのアップグレード
この状態で"dnf upgrade"を実行すると置き換え先が存在するモジュールについてはバージョン8.1にアップデートされる。もしも置き換え先に該当するパッケージがない場合はそのモジュールが必要ないならアンインストールして再チャレンジ。そうでないならモジュールがパッケージ化されるまでお預けか己でコンパイルする。
以上となります。
No tags for this post.
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません