Amazon Linux2 のphpをphp8.1に切り替えたらnextcloudが動かなくなった件

結論から言うと、php81-php-zipのインストール漏れ。
あえて言い訳するなら既存のphp8.0の環境ではpeclからインストールしたモジュールがいくつかあったが、それを失念してphpのインストール済みモジュールを調べるのにrpm -qa|grep phpとしてしまったのが原因。
ただ、同じようにpecl経由でインストールしたはず ...
【再発】nextcloudのバックグラウンドジョブが動かない

実は以前うっかりmemcachedを削除したせいでnextcloudのバックグラウンドジョブが動かなくなったことがあったのですが、今回またまたバックグラウンドジョブが動かない現象に見舞われました。
結論から先に書いてしまうと、peclでインストールしたapcuモジュールを有効にするために必要な設定が足りてなかったというのが原因でした。
PHP8.0→PHP8.1へのアップデート

予備環境でアップデートしても使用しているwordpress,rainloop,nextcloudあたりに問題がなかったのでアップグレードを実施。
一般的には全PHPモジュールをアンインストールして新バージョンをインストールするのがいいのでしょうが、PHP8.0をデフォルトバージョンとしてインストールしているので置き換えインストールでやってみ ...
PHP8へのアップデートと微妙な落とし穴

正式にPHP8がリリースがされ、nextcloudがバージョン21でphp8に対応したということで早速PHP8に更新してみる人柱精神の塊。
手順としては現在インストールしているphpモジュールをメモってphpごと削除。その後バージョン7.4でしていていたdnfのモジュール指定をいったんリセット(dnf module reset php) ...
PHPを7.4に変更したら、nextcloudにログインできなくなったでござるの巻

ええ、まあタイトルの通りでnextcloud18+php7.3の環境で、php7.4への変更を実施。
変更手順はとりあえずnginxとphp-fpmとredisとか諸々止めて、php7.3および関連パッケージ全削除。
その後、dnf module reset phpでphp7.3のモジュール指定を解除し、dnf module in ...